【千葉】外構・エクステリアの専門店

施工事例
展示場
当社の
保証
受賞歴
リフォーム
ローン
公式LINE

夏を快適に過ごす外構デザインのコツ

コラム

夏になると、外構(エクステリア)空間の使い方や快適性がぐっと気になってきます。
強い日差しや照り返しや熱気を少しでも和らげて、
見た目にも涼しく実際に過ごしやすい外構づくりをするには、
ちょっとした工夫が大切です。

1. 日差しをやわらげる「日よけ」の工夫
パーゴラ+シェード布
木製やアルミのパーゴラに、UVカット素材のシェードをかけると
デッキやテラスの直射日光を大幅にカット。見た目もナチュラルで涼やかです。

オーニングテント
自動開閉式のものもあり、日差しが強い時間帯だけ展開できます。急な雨よけにも◎。

植栽でつくる「緑のカーテン」
ゴーヤ、アサガオ、ヘチマなど、夏のツル植物でグリーンカーテンをつくるのも人気。
自然の風を通しつつ、見た目も涼やか。

2. 地面の「照り返し対策」を忘れずに
コンクリートやタイルは照り返しが強く、熱をため込みやすい素材。
次のような対策で暑さをやわらげましょう。

自然石や洗い出し仕上げ
表面がざらついていて熱を反射しにくく、打ち水効果も高い素材。
和風・ナチュラルな外構にぴったりです。

人工芝や天然芝の導入
素足でも歩ける涼しさ。クッション性もあり、子どもにも安心。

遮熱タイル・遮熱塗装
最近は熱を反射する特殊塗料の舗装材も人気。
見た目のデザイン性も高く、モダン住宅にマッチします。

3. 風をうまく通すレイアウト
夏の心地よさは、風通しの良さにも左右されます。

フェンスや塀は「抜け感」が大事
風を通すルーバー型のフェンスや、目隠し効果のある格子を使うと、プライバシーを守りながら風が通ります。

植栽を“壁”ではなく“風の道”として配置
建物と植栽の隙間に風が抜ける空間を設けることで、涼しい空気の流れをつくることができます。

夏の外構は、「遮る」「逃す」「涼を演出する」の3つのバランスが鍵。
ほんの少しの工夫で、体感温度や快適性は大きく変わります。

エアコンに頼らず、自然のチカラを上手に取り入れたエクステリアで、今年の夏を快適に、そして美しく過ごしてみませんか?

最新情報

PAGE TOP