割栗石(わりぐりいし)をご存じでしょうか?
砂利やコンクリートとは違い、あまり一般的ではない割栗石ですが
実は様々な外構で活躍している存在なのです。
今回はそんな割栗石についてご紹介していきます。
割栗石とは?
割栗石とは、岩石を人工的に割って作られた石材の事です。
サイズは10cm~20cmくらいのもので
砂利よりは大きく、岩石よりは小さいので
エクステリアでは多く使われています。
外構に使うメリット
割栗石は粒が大きいので石同士がかみ合い
崩れていく事が少ないのが特徴です。
砂利や砕石の場合は粒が小さいのでわずかな斜面でも崩れやすく
雨や風の影響を受けやすいですが
割栗石は傾斜でも使うことが出来ます。
外構での使い方
割栗石を使うことでお庭に立体感を出したり
ライトアップ時に陰影を演出することも出来ます。
平坦なお庭でも割栗石を置くことで
映えるお庭に変貌するのです。
割栗石の費用
機能やデザイン性が高いため砂利敷と比べると費用感はやや高くなります。
割栗石の種類やサイズによっても変わってきますが
部分的に使うなどすると費用を抑えることが出来ます。
割栗石のデメリット
天然石を使っているので形や色にはムラがあります。
ランダム感をうまく演出するのが割栗石を使う際のポイントです。
また、割栗石は置いた時に石と石の間に隙間が出来るので
防草シートと組み合わせるなど雑草対策は必須になります。
対策をしていないとあっという間に
せっかくの割栗石が雑草に覆いつくされてしまうでしょう。
いかがでしたか?
割栗石は上手に使えば外構の印象を高めてくれる万能なエクステリアです。
割栗石のメリット・デメリットを知った上で使うことをおすすめします。